こんにちわ、バス釣りマンです。
ブラックバスというのは実は日本には大きく分けて二種類(ラージマウスバス、スモールマウスバス)がいます。
今回はラージマウスバスとスモールマウスバスの釣り方の違いについて書いていこうと思います。
※当サイトの記事にはアフィリエイト広告が含まれております。
狙うポイントについて
ラージとスモールはそもそも狙うポイントが違います。
ラージは通常ワンドなど本流の流れがさえぎられるポイントやブッシュやカバーなど障害物の物陰に多くいます。
季節によって浅い場所であったり深い場所にいます。
逆にスモールは流れがポイントで流れがあるところと流れが寄れている場所が併設されているポイントに多くいます。それに加えて浅い場所と深い場所が併設されているとさらによいです。
ラージは基本的に流れが速すぎる場所にはいないのに対してスモールは流れを比較的好んでおります。
ただしスモールは常に流れが速いところにいるわけではなく普段は流れのよれているところにおり、餌を取るときに流れのはやいポイントに行く感じです。
使うルアーについて
ラージは比較的いろんなルアーに反応してくれます。小さいワームからビックベイトまでかなり使うルアーの幅があります。
それに対してスモールは非常に癖が強く偏食な傾向があり使うルアーというのがその時に食べている餌に寄せるルアーを使うことが多いです。東京や埼玉などの河川の場合はスモールが多いですが小さいエビや小魚を餌にしていることが多いように思われます。
相模川などはラージとスモールが共存している
相模川などはラージとスモールが共存している感じです。最近はスモールが多くなっているようですが。。。
確かに相模川ではワンドではラージ、本流ではスモールという感じですね。
今後について
今後はおすすめなルアーやリグ、タックルセッティングなどを紹介していこうと思いますので今後ともよろしくお願いいたします。
みなさん釣り番組みてますか?釣り番組って普通の民放ではほとんどやっていないですよね。。。
そこでおすすめなのが釣り専門VODです。
釣りビジョンはいろんな魚種の番組がやっていて自分の専門の魚種だけでなくいろんな釣りを楽しく見れます。
最新の情報から過去の配信番組などたくさん見れますので是非登録してみて下さい^^
自分も普段暇なときは釣りビジョンVODの番組をタブレットで流し見しております。